
京大カープの活動紹介~交流会~ |
京大CARP(原理研究会)では、
交流会と銘打って、
サークルメンバーとの交流の時間を持っています。
2011年度後期は、
毎週土曜日の夕方から。
いちおう今は、
見たい映画をみんなで選んで、
それを見るということをしています。
(と、いうか、推薦があったものののなかからくじ引きで決めてます。)
お菓子を食べながらみんなで映画を見る。
そして、
見終わった後に、
あれやこれや言いながら交流する。
たまには
「はずれだね・・・」
みたいな映画もありますが(笑)
さて、よかったら皆さんも映画鑑賞会にぜひ。。。
たまにUNO大会になったり、
ゲーム大会になったりします。
 映画に夢中なメンバー
活動の紹介トップ 活動の予定
テーマ:お知らせ - ジャンル:ブログ
|

京大カープの活動紹介~落書き消し~ |
しばらくおまちくださいm(_ _)m
テーマ:お知らせ - ジャンル:ブログ
|

京大カープの活動紹介~原理研究~ |
この記事では、京都大学CARPの原理研究について紹介していきます!
実は私たち、
あいさつ運動とか、
サッカーとか、
その他もいろいろ活動しているけれど、
本当のところ、
この原理研究がメインなんです!
だって、わたしたち、
その名も
原理研究会!!!
そりゃそうでしょって感じですよね。。。
ところで原理って何?
さて、そろそろ本題に入ろうと思うのですが、
多くの人が疑問に思うであろう、
原理って何?
というところから説明していきたいと思います。
ここで言っている原理っていうのは、
文鮮明さんとい方が編み出したもので、
それをそのお弟子さんがまとめた、
『原理講論』や、『統一思想要綱』といったものに書かれている内容です。
これらの本の中でのべられている理論は統一原理といわれ、このことを私たちは「原理」って言っているんですね。
まあ、本に書かれている内容がすべてではないようですが。。。
具体的にどんなことをしているのか?
具体的にどんなことをしているのかというと、
これらの書物を読むことと同時に、
定例研という原理の勉強会を開いています。
統一思想を読んで語り合う。
各自が学んでいる分野を発表して深め合う。
白熱した議論の場となるといいですね。
ただ、いまのところは原理の研究というよりは
原理の勉強というかんじです。
原理を学んで実践。そして知見を得るという感じですね。
そういう意味では実践部分が研究???
原理では為に生きることを強調しています(というか、すべての存在は、他のために存在することで存在できるとしています)。
じゃあ、それはほんとなのか?他のために生きなかったら人はどうなるのかを研究してみるんです。
そして、ために生きてみたらどうなるのかを研究してみるんです。
そして、ために生きるって本当はどういう意味なのかを深めていくんです。
こんな風にしながら原理を研究、実践していく。
するといろんなものが身についていきます。
”統一原理”を体系化した文鮮明氏(厳密に言えば、まとめたのはそのお弟子さん)も、
「原理自体の言葉がそのまま残っても意味がない。自分たちの実体、そして心情に結実していかなければならない」と言っています。
言葉では誰もが「為に生きるっていいことだよね」と思っていると思いますが、
為に生きるってどういうことなんだろう、とか、
為に生きたら人はどうなるんだろう、とか、
そのあたりまで詳しく知っている人は、
研究してみた人だけだと思うんです。
私たちは原理研究会。
日々原理を深めていきたいですね。。。
なんかこの文章を書きながら、
「人が愛を感じる瞬間ってどんな時なんだろう」とか、
「為に生きたら人はどうなるのか」とか、
「為に生きるってどういうことなんだろうか」とか、
なんかいろいろ研究してみたくなってきた!!!!!
そういうのって楽しいですね。
私たちと一緒に研究したい人大募集!!!
一緒に勉強しませんか???
ご連絡はこちらから 連絡の取り方
サークルについてはこちらから 京都大学CARPとは サークル入会希望者へ
テーマ:お知らせ - ジャンル:ブログ
|
 関連するタグ
|
|
|
|
|